日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 城絵図
    しろえず

    城絵図(しろえず)とは、日本の城について、敷地内の曲輪(くるわ)の位置や周りの地形などを表現した絵図のことを意味する。一般的には、中世から近世にかけての城が対象の物を指す。特に、江戸幕府の3代将軍家光が1644年(正保元年)に、全国の大名に命じて国絵図などとともに提出させた「正保(しょうほう)城絵図」は、城郭の構造から周囲の地形の特徴など精細に描かれていた。城絵図の作成は江戸幕府が発布した「幕府仕法」と言うマニュアルをもとに行なわれ、もし、その城を攻め落とすことになったときは、砲撃をするにはどの辺りに砲列を敷けば届くか、町内のどの道に兵を進めると良いかと言ったことまで記載することが決められていた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ