城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
城跡
しろあと城跡とは、かつて城郭が建造されていた跡のことを意味する。城址(じょうし)とも言う。城の建物その物があった場所はもちろん、城があった区域一体も城跡に含むのが一般的。城跡はその遺構として石垣や堀などが残っていたり、復元・復興されていたりすることがあるが、何も残っていない場合もある。城跡公園、あるいは城址公園として整備している自治体も多い。城跡公園内に動物園や博物館などが建築され、観光スポットとして親しまれているケースもある。例えば真田幸村らの居城となった長野県の上田城の跡は上田城跡公園となっており、隅櫓や虎口櫓門、堀、土塁など往時を偲ばせる建造物がある他、上田市立博物館や観光会館などもエリア内に点在する。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。