城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
城
しろ城とは本来、敵の攻撃を防ぐために築かれる軍事的な構造物のことである。中核となる建物の他、堀や垣、門などが様々な配置で並べられる。また、そうした構造物を建てるのにふさわしいと人によって選ばれた土地その物も城に含む。ただし、城の概念については諸説がある。城はその文字の成り立ちから土塁が源泉になったと考えられていたが、「人民を集めて容れて守る城壁」と言う意味からなると解釈されることもある。日本における城は江戸時代に入ってから役割が変化した。江戸時代以降は軍事的な要塞としての一面は形骸化し、各大名の権威の象徴であると共に、各地域の治安維持のための、政治の拠点となった。世界各地に城の遺構が残っている。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。