日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 正保城絵図
    しょうほうしろえず

    正保城絵図とは、江戸幕府の3代将軍家光が1644年(正保元年)に各大名に提出を命じた城絵図のことである。大名たちはこの命に応じて、人口と石高の記録である郷帳、さらに国絵図などとともに実際に城絵図を提出している。城絵図とは、ある城について敷地内の曲輪(くるわ)の位置や周りの地形などを表現した絵図のこと。正保城絵図には城郭の外観や構造が精細に描かれていた。また、本丸などの間数や井戸がある場所、石垣の高さ、堀の深さ、さらには城郭周辺の町割、そのなかにある社寺名、海や川の水深、城より高い地にある山や丘陵についての数値差なども記載がある。この命の目的は、全国の大名が持つ城について徳川家が機密を掌握すると同時に、軍事施設としての情報を幕府に知らせることで幕府への服従を表明させることにあった。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ