城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
城番
じょうばん城番とは、戦国時代以降の中世から近世の日本において、城を守衛する役割のことである。番手衆(ばんてしゅう)、在番衆(ざいばんしゅう)とも言う。一般的には城代を補佐する立場にあり、城の門櫓の守備などを行なう兵を意味する語であるが、城代と同じ意味で用いられる場合もある。城代とは、城の本来の主が戦に出て留守にしているときなどに代わりに城を守衛する役割で、家臣や支城などがある土地の豪士が任せられることが多かった。また江戸時代には幕府のもとで城代を補佐する人のことを城番と言った。特に江戸幕府が京都府の二条城に置いた城番は二条城番、大坂城に置いた者は大坂城番と呼ばれた。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。