日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 障子掘堀
    しょうじぼり

    障子堀とは、日本の城の敷地内に造られることがあった防御用の設備で、堀の一種である。堀とは、地面を細長く掘って造った構造のことで、外部から敵や動物が侵入するのを防ぐ目的で城郭建築において多数採用された。堀はなかに水を引いた水堀、水を入れない空堀の2種類に大別され、それぞれ様々な形状の物がある。なかでも障子堀は、堀の底に障子の桟のような格子状の畝を設けた物。似たような物に空堀の底に土手を掘って、直交に区画する「畝堀」(うねぼり)があるが、障子堀はこの発展形である。堀障子とも言う。障子堀は神奈川県の小田原城などいくつかの城で造られ、遺構が見られる場所として静岡県三島市の山中城(やまなかじょう)などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ