日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 城下町
    じょうかまち

    城下町とは、日本にある都市形態のひとつ。戦国時代から江戸時代までに築かれた城を中心に、その周辺地域で発展した町のことである。武士、商人、僧などが集まり、職業ごとに区分された場所で暮らすことが多かった。町がどこまでであるのかを示す城壁は設けないのが基本であったが、豊臣秀吉が京都府に造った御土居や、北条氏が手掛けた小田原城の囲郭など特殊な例もある。防衛する性格も持たせるため、堀や土塁、石垣、隙間、袋小路など、敵が城へ到達しにくい構造が随所に盛り込まれている。例えば、長野県の松本城の城下町では、道路をあえてずらして交差させた「食違」など複雑な町の構成が名残として見られる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ