日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 支城
    しじょう

    支城とは、日本の戦国時代において、中核となる城を守るように造られた出城や砦、陣屋などのことを意味する。これに対して、支城に補助されながらある一定の地域の中心的な位置づけにある城は本城(ほんじょう)、あるいは根城(ねじろ)と言う。本城に対する物は支城、根城に対する物は枝城(えだじろ、えだしろ)と呼ぶのが一般的。例えば、御北条氏は小田原城を本城として関東広域を支配していくなかで多数の城を築いた。なかでも戦略上の重要な城の周辺に中小の支城群を配置して領国の統治を図るとともに、外敵からの攻撃に備えた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ