日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 三大山城
    さんだいやまじろ

    三大山城とは、日本の数ある山城のなかでも、岡山県にある備中松山城、岐阜県にある岩村城、奈良県にある高取城の3つ城のことを指す俗称である。名城であるかどうかの目安になる物として「日本100名城」があるが、こちらは財団法人日本城郭協会が文部科学省・文化庁の後援を得て選定した物。それに対して三大山城は公的な団体によって選定されたわけではなく、人々の間でいつの間にかそう考えられるようになった物である。また、山城とはその名の通り山にある城で、山頂の平坦部から段状に曲輪を配置した形状の物のこと。三大山城のうち、岩村城は標高約721mと山城のなかでも最も高い位置にある。高取城は標高約583m。備中松山城は標高430mの位置に現存天守を持つ。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ