日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 算木積
    さんぎづみ

    算木積とは、日本の城の防衛設備である石垣の、積み方の種類のひとつである。石を切り揃えるなどして直方体の石材をたくさん用意し、下に置く直方体の長い面に対し、すぐ上に置く直方体の長い面が垂直になるように規則正しく組ませて積む方法である。石垣の強度が高くなるとともに、角がきれいに揃って見た目にも整然とするのが特徴。石垣のなかでも隅角は崩れやすく積み方に工夫が必要な場所だったが、戦国末期以降にはこの隅角に算木積が用いられるのが一般的であった。この他、桝形門の突き当たりの部分など、人目に付きやすいところに算木積が採用された例もある。算木積が見られる城としては香川県の丸亀城などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ