日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 狭間
    さま

    狭間とは、日本の城を構成する要素のひとつである。石垣や堀、建物の壁などに設けられる小さな窓のような穴のことで、ここから矢や鉄砲を放つ目的がある。一間にひとつ程度造られるのが一般的。狭間はどのような武器を使うための物であるかによって種類が分かれており、矢を発射するための矢狭間は縦長の長方形、鉄砲を撃つための鉄砲狭間は三角形や円、正方形であった。形状は他に、五角形や六角形なども存在する。また、設けられている場所によっても分類でき、土の塀や壁にあるのが土狭間、石垣の石に穴を掘って造った石狭間、虎口の脇にあって敵を横から攻撃するのに役立つ横狭間がある。なかには、外からは狭間と分からないように表面を塗り込めたり、瓦などで開口部を閉じたりしておき、戦で使うときにだけ開けて使用する隠狭間も多く造られた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ