城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
坂虎口
さかこぐち坂虎口とは、日本の城の出入り口である虎口について、形状で分類したときの一種。虎口は戦のときの主要な出入り口となるので、防御力を高めるために様々な工夫がなされたが、その結果生まれた形式のひとつ。坂虎口は中世には存在したとされ、虎口の歴史のなかでは比較的初期の物である。初期の虎口は障害を特に設置しない「平入(ひらい)り」と言う形式だったが、一気に押し寄せる敵の勢いを少しでも弱める目的で虎口の前方を急な斜面にする坂虎口が考案された。この坂虎口から発展して、虎口の前後に一文字型の土塁を置く「一文字虎口」、巴の字の形のように屈折した「巴虎口」、左右か一方の虎口の方向を重ねてS字状の通路を造った「喰違虎口」、さらに方形の「枡形門」へと進化していく。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。