日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 腰曲輪(腰郭)
    こしぐるわ

    腰曲輪とは、日本の城を構成する基本的な要素である曲輪の一種。曲輪とは、一定の区画を仕切る物、あるいはその範囲内のことを意味する。城下町も含めて城全体の区画を囲む物が惣曲輪(そうぐるわ)で、そのなかを複数の曲輪で区切るのが日本の城の一般的な設計スタイルである。こうした曲輪を形式で分類したとき、他の曲輪の側面に設けて補助的な役割を果たす細長い物を腰曲輪と呼ぶ。腰曲輪よりも長い物は帯曲輪(おびぐるわ)と言い、こちらは城の一区画の側面を取り囲む程の規模を持つ。いずれも山城などの山腹部に用いられることが多かった。横幅は長いが奥行が狭いため、敵は一気に大勢の兵で押し寄せにくくなったり、兵がそこで滞ったりする効果が期待できる。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ