日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 毛抜堀
    けぬきぼり

    毛抜堀とは、日本の城において防御力を高める目的で設けられる堀についての分類のひとつ。堀は城や館を囲んだり曲輪を区切ったりするために、地面の一部を深くくり抜くようにした物。敵が城の内部へ攻め入って来るのを妨いだり、城を守る兵が凹部に隠れて移動したりできる。堀は断面の形状によって箱堀、薬研堀、片薬研堀、毛抜堀の4つに分けられるが、そのなかでも毛抜堀は道具の毛抜きに似た形で、底が丸く、U字型に掘られた物のことである。空堀もあったが、どちらかと言うと水堀に多い。堀の幅は広く取っておきたいものの、底部を兵の通路として使うことはない場所に採用されていた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ