日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 食違
    くいちがい

    食違とは、日本の城郭において門や城下町などに用いられる防御策のひとつ。城を攻めて来る敵が一直線に進めないように、通路や通り道に突き当たる壁をあえて設ける。例えば、戦のときに出入り口となる虎口に食違が取り入れられることが多い。この場合は虎口を形成する土塁や石垣の端を前後に重なるように配置する。また、城下町においては、整然としたマス目状の道路ではなく段上に道筋を付け、進んだ先で左右どちらかに曲がってから前方へ進む設計にするなどの手法をとる。こうした食違は各地の城郭建築で採用されており、敵がジグザグに進まざるを得なくなって侵入のスピードを落とせる他、外から見たときに城の内部が見通せないと言った防御上のメリットがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ