城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
切妻破風
きりつまはふ切妻破風とは、日本の伝統的な建築にまつわる用語のひとつである。日本の城や神社などにも採用されることが多い切妻造(きりつまづくり)と言う屋根様式の、妻部分に見られる物である。切妻造は本を開いて伏せたような形の屋根のことであり、建物の側面のうちの幅が狭いほうを妻、広いほうを平と言うが、妻にできる三角の部分のことを切妻破風と呼ぶ。城においては、切妻破風の見栄えを良くしたり威厳を表わしたりするなどの目的で、三角の頂上の内側に懸魚(げきょ)と言う装飾物が施されたことも多かった。切妻破風と似た物に入母屋破風があるが、こちらは切妻造と寄棟造の屋根を合わせたような形をしている入母屋造の屋根の建物にできる破風のことである。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。