日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 切岸
    きりぎし

    切岸とは、山地などの斜面の土を垂直に近い角度で削り落とし、人の手によって断崖絶壁とした構造のこと。鎌倉時代から戦国時代に造られた日本の城において、敵が城内へ攻め込むのを防ぐ目的で造られた。特に山の頂上に設けられる山城などで、敵が容易に登って来られないようにその周囲に切岸を設けた例が多い。城の周りから城内を見ることが難しく、攻め手にとっては視界を遮られることにもなる。切岸の中段には犬走(いぬばし)りと呼ばれる兵の移動用の通路を設けたり、乱杭を設けたりして防御力を高めていた。山城の切岸の跡が見られるところは、静岡県の高天神城(たかてんじんじょう)や千葉県の万木城(まんぎじょう)など各地にある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ