城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
亀甲積
きっこうづみ亀甲積とは、日本の城の防衛設備である石垣に関する用語で、石の積み方の一種である。六角形に切った石を亀の甲羅のような形状に隙間なく積み上げる物を意味する。亀の甲羅がハチの巣の形に似ていることから、蜂ノ巣積とも呼ばれる。主要石となる大きな石の形をあらかじめ整えておき、横目地をまっすぐにして積み重ねていく整層積に含まれる方法である。四角形の石を組み合わせるよりも周囲にかかる石の重量が分散されるため、崩れにくくなるのが特長。ただし、加工に手間がかかるため、経済的にも時間的にもゆとりがある場合にのみ施工可能になる。北海道の松前城本丸の天守台や、京都府の二条城、東京都の江戸城の大手門で亀甲積の石垣が見られる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。