城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
雁木坂
がんぎざか雁木坂とは、日本の城郭に用いられる坂道、あるいは石段の名称。城には土や石などで防護用の塁を造ってあったが、そこには塁を上り下りするための通路「武者走り」も必要であった。武者走りにはいくつか種類があり、重ね坂(かさねざか)、合坂(あいさか)の他、雁木坂などがある。雁木坂は、塁が細長く伸びる方向に対して、垂直な方向に進んで上り下りをするタイプの坂、あるいは石製の階段である。鴈木坂とも書く。たくさんの兵がスピーディに移動できるように幅広く設計されるのが一般的。桝形門の渡櫓(わたりやぐら)への通路として使われる点も特徴である。雁木坂は、江戸城の清水門などで、往時のままの物を見ることができる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。