城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
唐破風
からはふ唐破風とは、日本の伝統的な建築物の屋根に見られる破風の一種である。破風とは、2方向に傾斜する屋根が頂点であわさって、横から見ると三角形をなす部分のこと。唐破風は三角形のてっぺん部分が凸状にむくり、両サイドの端が凹状に反った形状で、カーブをもった優美で装飾性が高い破風として知られる。寺社に多く取り入れられたが、彦根城や姫路城など城の屋根に用いられることもあった。外観の美しさを表現する意味合いで天守の重要な場所に設けられるのが一般的。唐破風は形状によって分類でき、構造上必要な屋根の造りに取り入れた唐破風造の他、屋根の軒先の一部を盛り上げるように造る軒唐破風、建物の屋根とは独立する形で屋根上に置かれた向(むこう)唐破風などがある。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。