日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 唐造
    からづくり

    唐造とは、日本の城のなかでも中核施設である天守について、建築様式で分類したときの種類のひとつである。上下の層に通し柱があり、台形のように下層から上層にかけて規則的に面積が狭くなる設計の天守を「層塔型天守」と言うが、これの変形が唐造の天守である。層塔型天守のように、全層が一体となっているが、一番上の層がそのすぐ下にある層よりも広いか同じになっている物を指す。なかには、山口県の岩国城のように最上層ではない層が大きく張り出した造りの物もあった。変わった形であることから、当時、新しい物に対して付けられる漢字であった「唐」が用いられた。南蛮造りとも言う。唐造の天守の現存例はないが、香川県の高松城などで採用されていた。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ