日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ


  • かまえ

    構とは、日本の城において、攻めて来る敵に対する防御のために設けられた区画のこと。曲輪(くるわ)と同様の意味を持つこともある。曲輪とは日本の城の区域内にいくつか並べられる仕切りや囲い、あるいはその範囲内のスペースのこと。構は総構(そうがまえ)と言う用語にして使われることが多い。これはある城について城下町も含めてその全体の区画を土塁や堀などで囲む物のことで、すなわち惣曲輪(そうぐるわ)の意味である。また、構は造りや構造のことを指す場合もあり、外観のことを「城構え」と称したり、規模の小さい城のことを「構えが小さい」と述べたりする。さらに、戦闘の際には、その状況に応じて姿勢を整えることも「構え」と言う。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ