城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
隠狭間
かくしはざま隠狭間とは、日本の城を構成する要素のひとつである「狭間」(さま)の一種。狭間とは、外から攻めてくる敵を城のなかから矢や鉄砲を発射して撃退するために造られた小さな窓のような穴のことである。石垣や堀、建物の壁などに設けられた。なかでも、平時は狭間と分からないようにしておき、戦で使うときにだけ開けて使用する物を隠狭間と言う。例えば、姫路城の大天守下の多聞櫓北面にある隠狭間は、建物の壁と同じ材質で表面を塗っておき、なかから打ち破って使う物。石川県の金沢城太鼓塀の隠狭間は、海鼠壁の平瓦をいくつか内側から外せるようにした物である。名古屋城大天守には、よじ登って来る敵を攻撃できる石落としのような隠狭間がある。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。