日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 角馬出
    かくうまだし

    角馬出とは、日本の城における防御装置の名称である。馬出(うまだし)の一種。馬出とは虎口(こぐち)の門の外に設けられた、土や石でできた小ぶりの曲輪(囲い)で、敵の攻撃から虎口を守り、城の兵の出入りをしやすくするための物である。虎口とは、城郭内にある複数の門のうち、戦の際の出入り口となる場所のこと。馬出は様々な形状が考案されたが、なかでも角馬出は四角形にした曲輪の一部に狭い出入り口を設けた物である。近世の馬出はほとんどがこれであった。角馬出に対する物として半円形の丸馬出がある。丸馬出は武田氏の領国で良く使われ、角馬出は北条氏の領国で造られた物として知られる。角馬出が見られる城としては、広島県の広島城などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ