城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
円郭式縄張
えんかくしきなわばり円郭式縄張とは、日本の城における、曲輪や堀などの配置の種類を表わす名称である。一定のスペースを区切る仕切りや囲い、あるいはその範囲内のスペースのことを意味し、曲輪やその周りの堀や石垣、門などを構築するために縄を張って作業することを縄張りと呼んだ。縄張りにはいくつかのパターンがあるが、なかでも円郭式縄張は、中心となる本丸などの場所を囲むように、円形または半円形に土塁や堀などを重ねていく配置方法をとる輪郭式縄張のうち、全体が同心円状になっている物を指す。円郭式縄張による城郭設計は珍しく、静岡県の田中城が実施例として有名である。田中城は武田信玄によって攻め落とされたあと、円郭式縄張に設計されたと伝わる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。