日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 畝堀
    うねぼり

    畝堀とは、日本の城で防御用の設備として造られた堀の一種である。堀とは、地面を細長く掘って造った構造のことで、戦国時代には敵や動物が城へ侵入するのを防ぐために多くの城郭建築で採用されていた。堀はなかに水を引いた水堀と、水を入れない空堀に2分されるが、さらに形状を工夫した物もあった。なかでも畝堀は、空堀の底に土手を掘って、直交に区画した堀を意味する。まるで田んぼの畝のように格子状の細い道が堀底に形成されているので、敵はその細い道上を一列になって進むことになり、守備側にとっては効率的に戦うことが可能になる。畝堀の遺構が見られる場所としては、国の史跡に指定されている静岡県三島市の山中城(やまなかじょう)が有名。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ