城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
畝状竪堀
うねじょうたてほり畝状竪堀とは、日本のいくつかの城において用いられた防御用の設備の名称。堀の一種である。堀とは、地面を細長く掘って造った構造のことで、戦国時代には敵が城に攻め入ったり、動物が侵入したりするのを防ぐために城郭建築に採用された。通常、城の堀は施設を取り囲むように放射状に配置されるが、山城などでは山の上から下へ、縦に造られる物がある。これを竪堀と呼び、その竪堀がほぼ平行に数本並んだ物を畝状竪堀と区分する。畝状竪堀は、中世の山城では防御用の施設として備えるべき基本的な設備と言える物であった。畝状竪堀を形成することにより、斜面をつたって山上の城へ敵が押し寄せたり、山腹で横に移動したりするのを防止することができた。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。