日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 打ち込み接ぎ
    うちこみはぎ

    打ち込み接ぎとは、日本の城にある石垣について、積み方で分類したときの種類のひとつである。石垣は土塁の表面を石で固めて強化した防御用の構造物であるが、その造り方にはいくつかの方法が開発されていた。なかでも、積んでいく主要石の角や面を叩いて平たくし、ある程度整形してから積み上げるやり方を打ち込み接ぎと言う。主要石同士の間にできた隙間には、間詰石(あいづめいし)と呼ばれる小さな石を打ち込んでいく。自然石をそのまま積む野面積み(のづらづみ)よりも主要石同士の隙間が少ないので、敵は石垣を登りにくくなるなどのメリットがある。戦国時代の後半にはこの打ち込み接ぎによる石垣が普及した。打ち込み接ぎの石垣が採用された城としては、広島県の広島城などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ