城・日本の城・城郭用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
埋門
うずみもん埋門とは、日本の城における門のうち、敵からは出入り口とは気付かれないように、こっそりと用意されている門のことである。城の主が脱出するときの通り道とするなどの目的で設けられる。通常、城の門は瓦を使った切妻屋根で装飾するなどして、城の風格を表現することが多いが、埋門の場合は石垣や堀の下をくり抜くように造られた簡素なスタイルである。必要なときを除いては通行ができない状態にするために、埋めやすく造られた。各城では埋門を抜けたあとの極秘の脱出経路も決められていることがあった。香川県の高松城では、外部から侵入するときの最初の出入り口となる旭門のうしろに埋門が造られ、その現存物を見ることができる。他に、愛知県の名古屋城跡などでも埋門が見られる。
全国から日本の城を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。