日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 一の門
    いちのもん

    一の門とは、日本の城の出入り口となる門の呼称のひとつ。四角型の塀で囲むように作る門を枡形(ますがた)門と言うが、この桝形門は通常2ヵ所の出入り口が設けられ、その出入り口をそれぞれ「一の門」、「二の門」と呼ぶことがあった。桝形門では、城のなかへ敵が一直線に進入できないよう、一の門と二の門は直角方向の壁に設けられたり位置を左右にずらしたりする方法が採られる。通常、一の門は外から城へ入るときに最初にくぐる門であり、様式は高麗門が採られる。二の門は櫓門の様式とするのが基本で、一の門をくぐった先にあってより大きな造りになっていた。ただし、長野県にある松本城の桝形門では、城から見て外側にあるほうの門を二の門とするなど、一の門と二の門の呼び方が逆になっている場合もある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ