日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 穴太積み
    あのうづみ

    穴太積みとは、城や寺院などにある石垣の建築様式のひとつ。滋賀県の大津市坂本近くにある穴太と言う地域を中心に古くから活動してきた石垣造りの職能集団、穴太衆(あのうしゅう)が手がける石垣のことを指す。穴太衆は延暦寺や日吉大社の門前町付近で寺院の石工に携わっていたが、その高い技術力を買われて安土城の石垣を施工し、織田信長や豊臣秀吉などが多くの城郭の石垣構築を任せるようになったと言う説により、その名が知られる。穴太積みは自然石をそのまま組み立てる野面積(のづらづ)みと呼ばれる手法がベース。ひとつひとつの石の形や特徴を良く把握し、適所に自由に配置する技術を持って、堅固で見た目にも安定感のある石垣を造る、と言った特徴がある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ