日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 安土馬出
    あづちうまだし

    安土馬出とは、日本の城における防御用の仕掛けのひとつである。城のなかでも戦をするときの主な出入り口となる場所を虎口と呼ぶが、この虎口には様々な仕組みが考案され、馬出(うまだし)と言う防御力を高めるための構造物も造られることがあった。馬出とは、虎口の門の外に防御用に設けた小さな曲輪(くるわ)のことである。なかでも、土塁や堀によって虎口の前に一文字の土居を築いたシンプルな物を安土馬出と呼ぶ。馬出には他に、半円形に堀や土塁、石垣を築いた「丸馬出」などいくつかの種類がある。馬出はもともと馬を外に出すための設備であったが、次第に出入り口付近で敵が足を一旦止め、一直線に攻め入ることを防げると言う点が重要視されるようになっていった。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ