日本の城

城・日本の城・城郭用語辞典

城・日本の城・城郭用語辞典 城・日本の城・城郭用語辞典

文字サイズ

  • 合坂
    あいさか

    合坂とは、日本の城やその周囲の構造物に用いられてきた石段の様式のひとつ。城の防護用に土を盛って土手を築いたり、石垣を設けたりするが、こうした塁を上り下りするために坂道や石でできた階段が用意される。この階段を2つ、V字型になるように向きを設定したのが合坂である。2つの石段や坂を双方から人が下りてくると、互いに向かい合うような構成になる。上り口や下り場がひとつのスペースに集中するため、戦のときには兵が混乱を起こしやすいのがデメリット。しかし、外から土塁や石垣へアクセスする地点が限られている場合をはじめ、城を建築するときの様々な事情からいくつかの城で採用されていた。合坂があった城としては、九州にある肥前名護屋城などがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の日本の城を検索できます。

ページ
トップへ
ページトップへ