築城時期は明らかになっていませんが、工藤右近将監(くどううこんしょうげん)が鎌倉時代に居館として築いた説と、南部政光(なんぶ まさみつ)、または南部師行(なんぶ もろゆき)の弟・政長(まさなが)が築いたなど、諸説あります。七戸川の支流である作田川の左岸に位置し、標高40メートルの丘陵地に築かれました。本丸と二の丸からなる中心部と、5つの館が残り、本丸や二の丸をはじめとした土塁や空堀、二の丸と北館を仕切る水堀など、見どころ満載です。1941(昭和16)年に、国の史跡に指定されました。現在は、柏葉公園として整備されています。