「鶴ヶ城」と呼ばれる会津若松城に対し、「亀ヶ城」とも呼ばれるBの猪苗代城(いなわしろじょう)。もともとは地元豪族の猪苗代氏の居城として築かれたと伝えられています。会津領主として蒲生氏郷(がもう うじさと)が入城すると、石垣を築いて虎口を枡形にするなど、近世城郭に改修。一国一城令が発布されても存続が認められ、会津領の重要拠点となりました。戊辰戦争の際に新政府軍が会津領へ侵入すると、当時の城代は城を焼き払って若松へ撤退。そのときに建物はすべて焼失してしまいました。現在は公園として整備され、福島県の史跡に指定されています。