<解説>
正解はCの長篠城(ながしのじょう)です。
現在は国の史跡に指定され、日本百名城にも選ばれています。
この長篠城を一躍歴史の表舞台に立たせたのは、なんと言っても長篠の戦いにつながる1575(天正3)年の「長篠城攻防戦(ながしのじょうこうぼうせん)」です。
当時の長篠城主、奥平貞昌(おくだいら さだまさ)は、武田(たけだ)氏に属していました。
しかし、貞昌を味方にして三河(現在の愛知県東部)再掌握を目指す武田氏の勢力を抑えたい徳川家康(とくがわ いえやす)は、自分の長女を貞昌に嫁がせ、さらに、領地を増やすといった魅力的な条件を貞昌に提示しました。
その誘いにのった貞昌は、武田氏を裏切り父の貞能(さだよし)と共に徳川氏に寝返ったのです。
奥平氏の裏切りに激怒した武田勝頼(かつより)は、1万5千もの大軍を率いて長篠城を包囲。
わずか500程の長篠城の兵は城内に籠もり、鉄砲で善戦しながら、織田・徳川軍へ救援を要請しました。
これを受けて織田・徳川を合わせて3万8千の援軍が到着し、長篠城から約4キロメートル西の設楽ヶ原(したらがはら)で武田軍を迎え撃ちました。
もし、奥平氏の裏切りがなければ、長篠の戦いは起こらなかったかもしれません。
長篠城主、奥平貞昌を攻めた武田軍は当時、勇猛果敢に突進する騎馬軍団により、天下にとどろく強さを誇っていました。
古来から甲斐国(現在の山梨県)や信濃国(現在の長野県)は良質な馬の産地であり、馬術に長けた人材も豊富でした。どんな地形でも攻め込んでいける機動力、※流鏑馬(やぶさめ)が中心だった鎌倉時代の武術の流れを汲み、槍や長刀など、相手との距離を保ちながら的確に狙える武器を揃えたことも騎馬隊が強かった理由です。
しかし、長篠城では、城に進軍する武田軍の騎馬隊を織田・徳川連合軍が銃撃しました。
特に設楽ヶ原では歴史に名高い織田信長の「新戦法・三段撃ち」により、甚大な損害を被ったと言います。
この「三段撃ち」は、鉄砲隊を3列に並べて代わるがわる撃つことにより鉄砲の弱点である弾込め等の時間を無くし、連射した形をとる戦法です。それによって、武田軍の騎馬隊の兵士達が次々と撃たれたと伝えられています。
今となってはこの三段撃ちはなかったという説が有力になりつつありますが、天下の強さを誇った騎馬隊を、鉄砲で打ち負かしたことは、歴史上、大きなターニングポイントであったと言えるでしょう。
現在、戦場となった愛知県の長篠・設楽ヶ原一帯は、長篠城址をはじめ、ゆかりの名所が数多く残されています。
また、長篠城址史跡保存館にはいろいろな種類の鉄砲が展示され、長篠合戦を模したイベントなども開かれています。
※馬上から弓を射掛ける攻撃