日本の城

目指せ!天下統一!列島縦断「城」クイズ!

第一問 日本で最後に築城された旧式城郭と言われている北海道にある城は、次のうちどれ?

正解 A.松前城

<解説>

日本で最後の旧式城郭となった松前城は、松前藩17代藩主・松前崇広のときに、1849(嘉永2)年に幕府から築城を命ぜられ、築城されました。設計を担当したのは、高崎藩の市川一学。実に5年の歳月を費やし、1854(安政元)年に完成しました。

このときに建設された松前城の天守閣は、函館戦争や明治維新後の廃城令などからも難を逃れ、1941(昭和16)年に国宝に指定されました。しかし、1949(昭和24)年に、松前町役場からの火災による延焼で消失しました。現在の天守閣は再建されたもので、内部は資料館となっています。

松前城
詳細情報はこちら

異国の攻撃に備えた最後の日本式城郭

日本最後の日本式近世城郭として知られる松前城は、海岸に面した三の丸に7基の砲台場を設置するなど、今までの「藩主の居城」という考え方から、「外国船を打ち払うための城」へと大きく生まれ変わりました。このことから、海外の圧力に対する危機が現実的に迫っていたことがうかがえます。

クイズトップに戻る