彦根城

![]() |
【天守閣】国宝 天守は三重三階で小規模ですが、初層の四方にそれぞれ二つずつ切妻破風を、上層には唐破風がかけられています。 |
---|---|
![]() |
【太鼓門櫓】 本丸の入り口を守る櫓門でここに太鼓を置いて合図した所から太鼓櫓と言われました。 |
![]() |
【堀】 彦根城の内堀と中堀は、干拓などによって一部埋め立てられましたが、その大部分は元の状態で残されています。 |
![]() |
【天秤櫓】 秀吉が築城した長浜城の大手門を移築したといわれています。左右対称で形が似ている所から名がついたそうです。 |
【解説】
関ヶ原の戦いの後、井伊直政は石田三成の旧領近江国を与えられて佐和山城主になり、その子の直勝の代に大阪方の押さえとして新たに城を築くことになりました。
城は幕府の命により12大名による天下普請で行われ1622(元和8)年に完成、20年もかかった大工事でした。
彦根城には他城からの移築物が多く、天守は、付櫓・多聞櫓とともに大津城、天秤櫓は長浜城、太鼓門は佐和山城西の丸、三重櫓は小谷城から移築したと言われています。
彦根城は国宝に指定された天守閣をはじめ、城郭としてのまとまった姿を今に伝えています。
【データ】