丸岡城

![]() |
【天守閣】自然の要塞重要文化財 柴田勝豊が築いた現存する最古の天守です。 |
---|---|
![]() |
【霞ヶ城公園】 城を取り囲む霞ヶ城公園には400本の吉野桜が植えられ、桜の名所百選に選ばれています。 |
![]() |
【石垣】 石垣は野面積みで、隙間が多く一見弱そうですが排水などに優れ、見た目以上に頑丈です。 |
![]() |
【丸岡桜まつり】 情緒あふれる桜の小道に、毎年桜祭りになると県外からも多数の観光客が訪れます。 |
【解説】
越前の一向一揆を平定した柴田勝家の甥、勝豊が坂井郡四万石に分封されて豊原に築城し、1576(天正4)年に北の庄城の支城として、丸岡の地に築城したのが丸岡城です。
1934(昭和9)年国宝に指定されましたが、1948(昭和23)年の福井大地震により倒壊し、その後1950(昭和25)年重要文化財の指定を受け、1955(昭和30)年に修復再建されました。
丸岡城は、現存する天守閣の中では最も古い建築で、外観は上層望楼を形成して通し柱がなく、一層は二階三階を支える支台をなし、屋根は二重で内部は三階となっています。
【データ】