北陸・甲信越地方

【都道府県旧国名対照表】
- 新潟県:
- 越後(えちご)
- 長野県:
- 信濃(しなの)
- 富山県:
- 越中(えっちゅう)
- 石川県:
- 能登(のと)・加賀(かが)
- 福井県:
- 越前(えちぜん)・若狭(わかさ)
【越後・越中】
東西文化の接点であり、また、南に位置する飛騨・信州との密接な交流・流通の盛んな地でもありました。一方海を越えて、八世紀中ごろでは能登を含み大陸文化の渡来地でもあり、日本海側の窓口として繁栄していました。
【信濃】
この地は古くから源氏の支配地であり、戦国時代には武田信玄・上杉謙信が争奪戦を繰り広げました。
【能登・加賀】
外様ではありましたが、全国最大の藩であり徳川御三家と同格の大廊下詰めを許されていました。金沢藩前田家は十四代三百年にわたり続きました。
【越前・若狭】
中世において越前・若狭は京都や鎌倉から強い規制力や影響力を受けました。福井藩結城秀康は徳川家康の二男として生まれましたが、家康に嫌われ長期にわたり認知を得られませんでした。
このデータシートは、上記地方を治めた代表的な藩と大名を紹介しています。
なお、大名家が複数にわたっている物は、その地方の当初の大名のデータを掲載しています。江戸城席次につきましては、用語辞典を参照して下さい。
越後 | 代表大名 | 石高 | 譜代・外様 | 江戸城席次 | 城主・陣屋 |
---|---|---|---|---|---|
村上藩 | 内藤家他 | 50,000 | 譜代 | - | 城主 |
黒川藩 | 柳沢家 | 10,000 | 譜代 | 帝鑑間 | 陣屋 |
三日市藩 | 柳沢家 | 10,000 | 譜代 | 帝鑑間 | 陣屋 |
新発田藩 | 溝口家 | 50,000 | 外様 | 大広間 | 城主 |
村松藩 | 堀家 | 30,000 | 外様 | 柳間 | 城主格 |
与板藩 | 牧野・井伊家 | 20,000 | 譜代 | 帝鑑間 | 城主格 |
長岡藩 | 牧野家 | 110,000 | 譜代 | 雁間 | 城主 |
三根山藩 | 牧野家 | 11,000 | 譜代 | 菊間 | 陣屋 |
椎谷藩 | 堀家 | 10,000 | 譜代格 | 菊間 | 陣屋・定府 |
高田藩 | 松平(久松)家 | 150,000 | 譜代 | - | 城主 |
糸魚川藩 | 松平(越前)家 | 10,000 | 親藩 | 帝鑑間 | 陣屋 |
信濃 | 代表大名 | 石高 | 譜代・外様 | 江戸城席次 | 城主・陣屋 |
飯山藩 | 本多家他 | 48,000 | 譜代 | 帝鑑間 | 城主 |
須坂藩 | 堀家 | 12,000 | 外様 | 柳間 | 陣屋 |
松代藩 | 真田家他 | 100,000 | 外様 | 帝鑑間 | 城主 |
上田藩 | 松平(藤井)家他 | 53,000 | 譜代 | 帝鑑間 | 城主 |
小諸藩 | 牧野家他 | 15,000 | 譜代 | 雁間 | 城主 |
岩村田藩 | 内藤家 | 16,000 | 譜代 | 菊間のち雁間 | 陣屋のち城主格 |
松本藩 | 松平(戸田)家他 | 60,000 | 譜代 | 帝鑑間 | 城主 |
田野口藩 | 松平(大給)家 | 16,000 | 譜代 | 菊間 | 陣屋 |
高島藩 | 諏訪家 | 27,000 | 譜代 | 帝鑑間 | 城主 |
高遠藩 | 内藤家他 | 33,000 | 譜代 | 雁間 | 城主 |
飯田藩 | 堀家他 | 20,000 | 外様-譜代格 | 柳間 | 城主 |
越中 | 代表大名 | 石高 | 譜代・外様 | 江戸城席次 | 城主・陣屋 |
富山藩 | 前田家 | 100,000 | 外様 | 大広間 | 城主 |
加賀 | 代表大名 | 石高 | 譜代・外様 | 江戸城席次 | 城主・陣屋 |
金沢藩 | 前田家 | 1,025,000 | 外様 | 大廊下 | 国主 |
大聖寺藩 | 前田家 | 70,000 | 外様 | 大広間 | 城主 |
越前 | 代表大名 | 石高 | 譜代・外様 | 江戸城席次 | 城主・陣屋 |
丸岡藩 | 本多・有馬家 | 50,000 | 譜代・譜代格 | 帝鑑間 | 城主 |
福井藩 | 松平(越前)家 | 320,000 | 親藩 | 大廊下 | 国主 |
勝山藩 | 小笠原家 | 30,000 | 譜代 | 帝鑑間 | 城主 |
大野藩 | 松平(越前)家 | 50,000 | 親藩・譜代 | 雁間 | 城主 |
鯖江藩 | 間部家 | 50,000 | 譜代 | 雁間 | 城主 |
敦賀藩 | 酒井家 | 10,000 | 譜代 | 菊間 | 城主格 |