松前城

![]() |
【天守閣】 敷地内はかなり広く、「松前藩屋敷」「桜資料館」など、見所もたくさんあります。 |
---|---|
![]() |
【天守閣と本丸御門】 16の城門と6基の櫓、7座の砲台を備えた最後の和式築城です。 |
![]() |
【天守閣2】 1960(昭和35)年に三層の天守が復元され、その内部に展示されている松前藩の歴史資料やアイヌ民俗資料は興味深い物があります。 |
![]() |
【本丸御門】 天守に付随する本丸御門は築城当時の建物で、国の重要文化財です。 |
【解説】
藩主松前慶廣は1606(慶長11)年、徳山の南方にある福山の台地に福山館を築き蝦夷地支配の拠点としました。
その後、松前家の奥州梁川へ国替などがあり松前奉行所として使用された期間もありましたが、幕末の1849(嘉永2)年、幕府は北方警備を目的に17代松前崇廣に築城を命じました。
このときに初めて三重櫓の天守閣をつくり、1854(安政元)年に落成しました。
松前城は北海道の西南端の松前湾に面する台地上に築かれ、海防を重視した縄張の城で、2万余坪と言う大規模な城郭でありました。
現在、松前城跡は国の史跡で、松前公園として整備されています。
【データ】
- よみ:
- まつまえじょう
- 所在地:
- 北海道松前郡松前町大字松城
- 別名:
- 福山城
- 建造物:
- 外観復興天守