北海道地方

【都道府県旧国名対照表】
- 北海道:
- 蝦夷(えぞ)
【蝦夷】
江戸時代、北海道を中心とする地域のことを言います。十八世紀末ごろにロシアが南下してきたことから、1799(寛政11)年~1807(文化4)年にかけて幕府が蝦夷地を直接支配しました。一時は松前藩に支配をゆだねましたが、のちに箱館奉行が全蝦夷地を支配し、明治維新を迎えました。
このデータシートは、上記地方を治めた代表的な藩と大名を紹介しています。
なお、大名家が複数にわたっている物は、その地方の当初の大名のデータを掲載しています。江戸城席次につきましては、用語辞典を参照して下さい。
蝦夷 | 代表大名 | 石高 | 譜代・外様 | 江戸城席次 | 城主・陣屋 |
---|---|---|---|---|---|
松前藩 | 松前家 | 100,000 | 外様 | 柳間 | 城主 |