【解説】
1608(慶長13)年に吉川広家が7年を費やして築いた山城で、標高300メートルの横山山頂には空堀・本丸・二の丸・北の丸跡の石垣が今も残り、本丸には唐造りの三層天守があります。
そして、天守を中心に各櫓を配し、錦側を外堀として防御を固めていました。
1962(昭和37)年に鉄筋コンクリートにより復興され、内部は武具・刀剣類など藩に関する展示が行なわれています。
復興された天守は、錦帯橋からの景観を考慮して本丸北隅にあった物を南隅に移動しています。
【データ】
- よみ:
- いわくにじょう
- 所在地:
- 山口県岩国市横山
- 別名:
- 横山城
- 建造物:
- 平山城・模擬天守閣