山形県上山市にあった日本の城です。かつて羽州の名城と謳われた城で別名を月岡城と言います。かみのやま温泉駅から歩いて10分ぐらいで着きます。道中に足湯スポットが何か所かあり、浸かりながら天守閣を観賞することができます。
- 観光名所/レジャー施設
日本の城

上山城跡
カミノヤマジョウセキ山形県上山市の「上山城跡」の施設情報や、地域の皆様からの基本情報、口コミ、投稿写真、投稿動画をご紹介します。また上山城跡の周辺施設情報や賃貸物件情報も掲載。山形県上山市でのお城・城跡探しにお役立て下さい。




- 施設名称
- 上山城跡
- 所在地
- 〒999-3154
山形県上山市元城内3-7
- TEL
- 023-673-3660
- 交通アクセス
- 「かみのやま温泉駅」下車 徒歩8分
※直線距離で算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。

- ホームページ
- フリースペース

- 【最終更新日】
- 2016年05月17日
- 営業時間
午前9時〜午後4時45分(最終入館)
- 休城日
-
年末(12月29日〜31日)の3日間
- 別名
- 月岡城
- 駐車場
有り
- 入場料
大 人:410円
学 生(高校・大学生):360円
小 人(小・中学生):50円
未就学児:無料
- 団体予約
団体割引 大 人:360円
学 生(高校・大学生):310円
小 人(小・中学生):40円
未就学児:無料
- 施設の基本情報は、投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「上山城跡」投稿写真
※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!/地域の皆さんで作る地域情報サイト
上山城跡の所在地




上山城の概要
山形市の南隣、上山市にある「上山城」(かみのやまじょう)、別名「月岡城」は、戦国時代に現在の山形市を治めていた最上氏ともっとも縁の深い城。幾度の争いを繰り返し、江戸時代には藤井松平家の居城となった城としても知られています。
その起源は古く、1535年(天文4年)に「武衛義忠」(ぶえいよしただ)が上山を奪還し、上山城としてここに城を築いたのが始まり。その後、土岐氏が城主だった時代に天守閣を造り、近代城郭として整備されました。その威容から奥羽の名城のひとつとしても知られています。
「上山城」が築城された上山は、古来より「米沢城」(山形県米沢市)を本拠とする伊達氏の領地と「山形城」(山形県山形市)を本拠とする最上氏の領地の中間に存在。それゆえ、軍事的に双方から非常に重要視されてきた場所だったとのこと。それだけに城が繰り返し奪還されており、さらに江戸時代になって当時の城主であった最上氏が改易されると、幕府の命で次々と領主が入れ替わりました。こうした歴史の中で城主がめまぐるしく変わった城なのです。
上山城跡は、月岡公園として整備され、その一部は月岡神社の境内に存在。二の丸跡には模擬天守閣が建造され、郷土歴史博物館として利用されています。
上山城の見どころ
旧二の丸跡に建造された模擬天守閣の内部は郷土歴史資料館として使用され、季節により鎧やひな人形などの収蔵品展、刀剣展といった催し物が開催されています。
1877年(明治10年)に上山城跡に建立された月岡神社には、旧藩主(藤井松平家)の祖、「松平利長」(まつだいらとしなが)と「松平信一」(まつだいらのぶかず)が祭られており、秋祭りには上山藩に伝わる鼓笛楽を奉納。また境内には「沢庵禅師」(たくあんぜんし)の作と伝えられる庭は必見で、春は桜で彩られるため、多くの人が訪れる場所となっています。
月岡神社境内、及び月岡公園(上山城跡)は上山市の温泉街のほぼ中心に位置しており、公園内では無料の上山城の足湯に漬かりながら天守閣をながめることも可能です。
また、公園の北部には上山藩の重臣たちが暮らしていた家屋が4軒程あり、市が有形文化財に指定。4軒とも茅葺屋根に鉤型の曲輪、玄関と通用口を異にするという武家中門造りと呼ばれる建築様式です。その一帯は武家屋敷通りと名付けられ、趣のある歴史的風景となっています。
春には100本程のメイヨシノを始めシダレ桜やケイオウ桜が咲き乱れます。また、秋には上山全国かかし祭りが行なわれ、600体以上のかかしが展示されて行楽客で賑わいます。
上山城の歴史
「上山城」をめぐる最古の歴史は南北朝時代に遡ります。最上氏の一族にあたる「斯波兼頼」(しばかねより)のひ孫にあたる「上山満長」(かみやまみつなが)が、上山を領し、上山市松山の虚空蔵山に築城。この城は「高楯城」(たかだてじょう)と呼ばれています。1508年(永正5年)には、米沢を本拠とする伊達氏に城を攻め落とされ、当時の城主だった「上山義房」(かみやまよしふさ)は逃亡。このときに伊達家の家臣である「小梁川貞範」(こやながわさだのり)が「高楯城」に入り、城主となりました。しかし、1535年(天文4年)、義房の子である、「武衛義忠」が「高楯城」を奪還し、虚空蔵山の東にある天神森に新たに築城し居城。これが現在の上山城跡、つまりは「上山城」です。
その後、天童氏と「最上義光」(もがみよしあき)の対立である天正最上の乱が勃発すると、当時の上山城主であった「上山満兼」(かみやまみつかね)は天童氏一門として「伊達輝宗」(だててるむね)とともに最上氏を攻め立てます。しかし、1580年(天正8年)、「最上義光」(もがみよしあき)はこの城を攻め、満兼は討ち死に。これにより、代わって最上氏の配下であった「里見民部」(さとみみんぶ)が城主となります。
江戸時代に入ってから最上氏は跡目相続を巡る内紛が幕府に咎められて改易され、その後は能見松平家2代、蒲生家1代、土岐家2代、金森家1代とめまぐるしく城主が交代したのち、藤井松平家が城主となり、10代後の明治維新までこの城を所有。しかし、明治時代に廃城令が施行されたに「上山城」は取り壊され、一部は払い下げられました。城跡は月岡神社の境内、及び月岡公園となりましたが、1982年(昭和57年)に二の丸跡に模擬天守閣が建立されたことで、今日の姿を保っています。
上山城跡の施設情報
地域の皆さんで作る生活情報/基本情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!
写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
口コミ/写真/動画を投稿して商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。
日本の城のアクセスランキングは、「①アクセス数」「②動画」「③写真」「④コメント」のアクセス数・投稿数が多い順に掲載しています。
・口コミ/写真/動画の投稿で商品ポイントをゲット!
上山城跡口コミ投稿(65件)
上山城跡は、山形県上山市にあったお城の跡地です。 上山城の別名は、月岡城といいます。 戦国時代末期から江戸時代初めまでは、最上氏が治めていましたが、最上氏の改易後は、いろいろな大名が入れ替わっています。
上山城跡は、山形県上山市のかみのやま温泉駅近くにあります。東北に旅行に行った時に立ち寄りました。南北朝時代に築城。模擬天守は歴史資料館になっていて、上山城の歴史が学べました。
上山城跡投稿写真(93枚)
上山城跡投稿動画(20本)
施設の周辺情報(タウン情報)
「上山城跡」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城
お気に入り施設の登録情報

口コミ・写真・動画の撮影・編集・投稿に便利な
「施設リサーチ/ホームメイト・リサーチ」の公式アプリをご紹介します!
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
刀剣ワールド/城から当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。
