全国[な行/な] の日本の城 (1~14施設)
全国にある「日本の城」を、アクセス数や投稿写真・動画数を参考にランキング形式の一覧でまとめました。日本の城の魅力は、天守や櫓といった構造物だけではありません。有名武将のゆかりの品を観覧したり、歴史舞台となったスポットを訪れたりすることができるのも魅力のひとつです。各城郭の詳細ページには、交通アクセスや入場料、駐車場情報などを掲載。さらに口コミと投稿写真・動画もご覧頂けるので、季節ごとに見せる城郭の様子や雰囲気を味わうことができます。全国の城郭のことを調べたいときは「刀剣ワールド/城」の日本の城検索で!

- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中津城(中津川城とも)は、扇城の別名でも知られる大分県中津市二ノ丁に位置する城跡です。 現在の模擬天守は昭和39年(1964年)に建造されたもので、江戸時代の絵図には天守を記すものはないそうですが、築城主の黒田官兵衛の書状には天守の存在を示唆するものがあるとされます。 また、中津城は、冬至の日に朝日が宇佐神宮の方角から上り、夕日が英彦山の方角に落ち、吉富町にある八幡古表神社と薦神社とを結ぶ直線上に位置し、鬼門には闇無浜神社が位置するよう築城されており、築城の名手とされる黒田官兵衛の計算高さが伺えます。 築城のはじまりは天正16年(1588年)、黒田官兵衛が豊臣秀吉から豊前国6郡12万3000石を与えられこの地に入ったときとされます。 築城間もないころ、嫡男の黒田長政が宇都宮鎮房を騙して城中に引き入れて殺害するという悲劇があり、その後宇都宮鎮房を祀った城井神社が城内に築かれます。 慶長5年(1600年)に黒田長政が関ヶ原の戦いにおいて筑前に加増転封となったのち細川忠興が築城を引き継ぎ、元和7年(1621年)、細川興秋の代に完成に至ります。城下には官兵衛時代に名付けられた姫路町等の町名が今なお残ります。 享保2年(1717年)になると奥平昌成が入城し、その後明治維新まで奥平家の居城となります。 河口部に位置するため、幕末には海に向けて砲門が設置されるなど、物々しい武装が施されました。 明治10年(1877年)の西南戦争の際には西郷軍により御殿が焼き払われるなど被害を受けましたが中津の人々がこの城を偲ぶ思いは強く、前述の模擬天守の築造や大河ドラマの放映決定に伴う敷地内の整備など、現代になってもなお大切にされています。 天守は奥平家歴史資料館を兼ねており、奥平家ゆかりの調度や軍装品など、歴史的に貴重な史料が数多く展示されています。 日本三大水城のひとつに数えられるだけあって海に向けた眺めは最高で、季節を問わず美しい風景が楽しめます。 JR九州日豊本線中津駅より徒歩15分とアクセスも良好ですので、ぜひ一度足を運んでみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 苗木城跡の天守展望台からは恵那山や麓を流れる木曽川、恵那峡をはじめ中津川市街を360度見渡すことができます。天守展望台の下にはボランティアガイドなのか鎧を着た武将がいました。1番近い駐車場は満車でしたので、苗木遠山史料館のある駐車場を案内されました。初めて苗木城跡を訪れましたが、観光客の多さに驚きました。所詮は城跡だと思っていましたが、人気があるのが分かりました。山城なので駐車場から山頂の天守跡まではちょっと歩きますが、遠くに見える天守跡がだんだんと近くなるまでの道のりは見所がいっぱいで全く退屈しません。大矢倉をはじめ立派な石垣は見ものです。もし苗木城が現存していたら復元模型のイメージ通りだったらと思うと間違いなく日本でトップクラスの名城です。苗木城跡には苗木さくら公園が隣接しており、次回はさくら満開時の絶景を天守展望台から是非眺めて見たいと思います。歩道のポストに苗木城跡案内ガイドが置いてあるので案内図を見ながら観光すると往時の雰囲気をより感じながら城跡を楽しむことが出来ます。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
刀剣ワールド/城から当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。