全国[た行/た] の日本の城 (1~28施設)
全国にある「日本の城」を、アクセス数や投稿写真・動画数を参考にランキング形式の一覧でまとめました。日本の城の魅力は、天守や櫓といった構造物だけではありません。有名武将のゆかりの品を観覧したり、歴史舞台となったスポットを訪れたりすることができるのも魅力のひとつです。各城郭の詳細ページには、交通アクセスや入場料、駐車場情報などを掲載。さらに口コミと投稿写真・動画もご覧頂けるので、季節ごとに見せる城郭の様子や雰囲気を味わうことができます。全国の城郭のことを調べたいときは「刀剣ワールド/城」の日本の城検索で!

- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高島城跡は、JR上諏訪駅からも近く、徒歩で13分ぐらいのところにあります。 このお城は、今では普通に諏訪湖畔の土地に建てられたように見えますが、もともとは諏訪湖に突き出すように建てられたお城です。 それはまるで諏訪湖に浮いているように見えたため、「諏訪の浮城」と呼ばれていたそうで、珍しいお城のひとつでもありました。 その後、諏訪湖の干拓が進んでお城の周りが地続きとなったため、当時の面影は全くなくなっています。 ところで、高島城の天守閣ができたのは1598年だそうですが、維持が難しく現在のものは、1970年に鉄筋コンクリートの建物として復元されています。 それは、例えば松本城のような比較的高層(5重)の天守閣と比べると、この高島城の天守は3重と少し見劣りしてしまいますが、諏訪湖畔の土地は軟弱で有名です。高層建築には向きませんし、石垣の劣化も早く、維持に手間と費用が必要だったことは想像がつきます。 そして現在は高島公園として、特に桜の花が咲く季節には、市民に愛される公園になっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戦国武将武田信玄で有名な躑躅ヶ崎館跡地です。現在は武田神社と土塁や石垣、堀を見学することができます。人が石垣人が城の言葉が、ここで生まれたと思うだけで感慨深いものがあります。
-
大聖寺城
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、ドライブ途中に訪れました。場所は石川県加賀市大聖寺町錦町に有ります。現在は公園になっておりお城は残っておりませんが入り口の説明看板を見るとこのお城は平山城と呼ばれる城郭様式だそうです。このお城のの始まりは鎌倉時代まで遡るそうです。何百年前からお城が建っていると思うととても感動的でした。そして山頂(本丸)を目指して歩いて行くと長年を掛けてお城を拡張して来た当時の防御施設跡の名残が各所に見られました。本丸に向かう道はとても急な坂道になっておりその片側に人口的に盛られた土はおそらく敵の侵入を防ぐ為の土塁、はたまた道を遮る様に小高い丘の櫓跡当時の面影を思い描きながら歩いて行くと「昔の人達は凄いな」と思ませます。そして本丸に着くと平場があり、小さな東屋がありました。お城全体からして本丸跡は少し小さな感じがしましたがそこから眼下の街並みを見下ろすと大聖寺町の町並みが見下ろせてとても清清しい気分になりました。お城が好きな方は必見だと思います。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
刀剣ワールド/城から当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。